古木の治療 
                
                京都市 400歳のサツキ 
                 
                  
                 
                京都府伏見区のお寺の 
                サツキツツジです。 
                このサツキは樹齢400年。江戸時代初期 
                からあると言われています。 
                木の大きさでは樹齢はわかりません。 
                根元を見ると、やはり古木の風格が 
                あります。 
                木の上部に行くほど色が悪く、 
                1部枯れたところも出てきた 
                ということで、この古木の治療を 
                することになりました。 
                 
                
                 | 
                
                御神木の治療
                和歌山県印南市 ニッキの木
                    
                 
                和歌山県印南市にあるニッキのです。 
                ニッキの木の根は京都の八つ橋に 
                使われていているそうで、 
                匂いはなるほど八つ橋でした。 
                ここは小さな神社で蛇の神様で、 
                このニッキの木は御神木として大切に 
                されています。 
                大枝が枯れる等樹勢が劣ってきたことから、 
                、この御神木の治療をすることになりました。 | 
              
              
                
                保存木の治療
                大阪府池田市 サルスベリ
                  
                 
                大阪府池田市で実施した 
                保存木の治療です。 
                池田市の保存木でサルスベリの 
                治療をしました。 
                空洞が大きくなりすぎて心配であることと、 
                花付きが悪くなってきたことで、 
                以前のようにたくさんの花を咲かせたい 
                ということでこの保存木を治療することに 
                なりました。 
                 
                 | 
                
                保存木の治療
                京都府宇治市 クリの治療
                   
                 
                京都府宇治市で実施したクリの治療です。 
                このクリの木は宇治市の保存木=銘木100選 
                に指定されいます。 
                このクリの木は、大枝が枯れてしまい、 
                また穿孔性害虫と言って 
                幹に穴をたくさん開ける害虫の 
                被害にあって大変な状況であることから 
                この保存木の治療をすることになりました。 
                 
                 | 
              
              
                
                菩提樹の治療
                奈良県奈良市 秋篠寺
                  
                  
                奈良県奈良市の秋篠寺の菩提樹です。 
                お釈迦様が悟りを開かれたのが菩提樹の 
                木だといわれています。 
                枝先が枯れてきたことから、 
                この菩提樹を治療することになりました。 
                日本にある菩提樹は、 
                臨済宗を開かれた栄西が中国から持ち帰った 
                のが始まりと伝えられています。 
                  | 
                
                古木の治療
                
                300歳の椿 京都府舞鶴市
                  
                 
                京都府西舞鶴市で実施した 
                ヤブツバキの古木の治療。 
                推定300年と言われる。 
                枯れが目立ち、幹に大きな腐りが 
                あることから、このツバキの古木を 
                治療することになりました。 
                写真の右側のには「六面地蔵尊」が 
                祭られていますが、 
                200年前に土木工事の際に土中から 
                偶然出てきて、このツバキの横に 
                安置されたそうです。 
                 
                 
                 | 
              
              
                
                藤の古木の治療 
                
                三重県亀山市 太巌寺
                    
                 
                三重県亀山市にある大巌寺の 
                藤の木の治療です。 
                この木は三重県では有数の藤の木の 
                名勝です。 
                花付きが悪くなってきたのと、 
                腐りが多くなってきたことで、 
                藤の古木の治療することになりました。 
                 
                 | 
                
                桜の古木の診断
                
                奈良県高野山
                   
                 
                奈良県の高野山にある立派なお寺です。 
                このお寺のには、染井吉野や枝垂れ桜 
                などの数多くの桜があます。 
                ほとんどの桜が花付きが悪くなってきて、、 
                大枝が枯れたり、腐りも多く、 
                倒れる心配のある桜もいくつかありました。 
                 |