樹木医の土壌調査・植栽基盤調査

大切な木の 診断・治療いたします  0774-53-3539
まつい樹木メンテナンス
〖受付時間〗  8:00から20:00

メールでの御問いあわせ
樹木医の木の治療

土壌調査・土壌の整備

   

 土の姿を調べ、土を改良したり、植栽のための土を作ります

土壌が大事な理由 


植栽地で重要な事柄の1つに土壌の良さがあげられます。
大きな立派な木を植えたとします。しかし土壌が悪かったら、立派な気も枯れ込んできてどんどん小さな木になって行きます。それどころかひどいときには枯れてなくなってしまう事もあります。
土壌が良いものであったら、たとえ小さな木であっても、両行に育ちどんどん大きな立派な木になって行きます。
 植栽は木を植えた時も大切だと思いますが、そこで健全に育ち、長年にわたって生き生きしている事はもっと大切な事だと思います。土壌をよくすることは、見えないところなので地味で頑張っても見栄えがしませんが、植栽する時、あるいはすでに植わっている木にとっては本当に大切な事なのです。
 私はよく「木にお金を使うより、土にお金をかけてください」とアドバイスをします。

土壌調査の意味                       

木にとって土が良いことは大事だということがわかりましたが、それでは土を良くしよう!といって、土壌改良するにも、今の土がどのような土なのか知っていなければどのような土壌改良をしていいのか分かりませ。
例えば、その土が水はけが良すぎるのに、さらに水はけを良くするような事があっては困ります。植物は水分不足で枯れてしまします。頑張って作業をしても逆効果になってしまう事があります。ですので、今ある土がどのような土であるかを調べなくてはいけません。どのようなところが問題なのか、知ることが重要に成って来ます。
 今ある土がどのような土であるかしるために土壌調査をします。土壌調査で調べる事は場合によって異なりますが、よく言われるものには次のようなものがあります。
・土層 どのような土の層がどれぐらいの厚みであるのか
・土色 土の色
・腐食の量
・土壌硬度 土の硬さ
・土性 砂っぽいとか粘土質であるとか
・根の量
・透水性 水はけの良さ
・HP 酸性やアルカリ性の度合

土壌調査では甲のような事を調べて、今ある土をどのような改良するのか考えます。そして今から植える木やすでに「植わっている木が長くにわたって健全に育つように考えます。


 

植栽基盤調査

   

 敷地に土の姿や様子を探り、どの様な植栽基盤を作るか考える。


植栽基盤調査 


マンションの敷地や学校等の敷地の植木がうまく育たない。等の相談を受ける事があります。
高木の木はなかなか大きくならず、先が枯れ込んで来たり、樹皮が剝がれたりという事が起こったり、低木がところどころ枯れてしまったり、植え替えても結局うまくいかなかったり、、といった状況です。
 そういったっ場合、「枯れたから植え替える」という発想ばかりではなく、なぜ枯れたの原因を探らなければ、新たに植え替えてもまた同じ原因で枯れてしまします。その時必要なのが、土壌調査、植栽基盤調査です。植栽基盤調査をすることで、枯れた原因を探り改善することで、新たに植え替える木をイキイキと健全に育てる事ができるようになります。


植栽基盤計画               


これまでは、すでに植わっている植栽地に関しての事を書いていますが、これから植栽する植栽地の事前調査としての植栽基盤調査も大切です。事前に植栽基盤調査をして、その植栽地の特徴を知ることで、植栽基盤計画を立てます。このようにできた植栽基盤計画で新植する植木はいつまでも健全に育つことができます。
 植栽基盤計画を立てずに悪い土壌に植えてしまった木々が悪くなって、対処していこうとすると非常に多くの費用がかかります。時には当初の植栽費用の数倍の費用がかかることもあります。
周りくどいようですが、しっかりとした植栽基盤計画を立てる事はかえって費用面で優しくなる結果と
なります。


土壌調査                                        

土壌調査には、例えば次のようなものがあります。
 (長谷川式簡易現場透水試験)
写真は土の透水試験をしている状況です。

長谷川式簡易現場透水試験といって、調節現場において透水性。排水性を測る試験です。

 (土壌酸度試験)
この写真は、土壌のPHを測っています。土壌酸度試験といいます。PHというのは土がどれぐらい酸性かアルカリ性かを測る試験です。植物には適度なPHがあって、PHが合わないと植物はうまく育ちません。

その他、土の色や土の硬さ、土の性質、どのような土の層があるかなどを調べ、今ある土をどのように改良すると、今ある植栽が良くなるのか、これから植える植栽が長きにわたりイキイキと育つのか計画します。
その計画は、土壌改良計画、植栽基盤計画といいます。植栽基盤計画というの、まさに植栽の基盤である木の最も重要である土を植栽のために整えた敷地という意味です。
 土壌改良をした土、植栽基盤を整えた敷地に植栽すると木が元気に育つようになります。土壌調査、植栽基盤調査は土壌改良計画や植栽基盤計画に必要な資料集めとなります。

 
                    


土壌断面
 
酸度(ph)の検査
 
土色帳による土色の調査

暗渠排水管

  


排水層の設置  

 



各土壌検査の簡単な説明


現場透水試験

長谷川式現場透水試験を採用しています。
現場で実施する試験で、表層の透水性はもちろん、
地表より90㎝の透水性も調査可能です。


植栽地やお庭の土を見るのに最も重要といえるのは、排水性、透水性です。
土の中には水が含まれています。そしてその水は常に入れ替わっていなければなりません。古い水を排水し、新しい水を受け入れなければ、例え土の中に水が含まれていても根が枯れてしまいます。「根腐れ」とよく言いますが、「根腐れ」はこのような排水性のない土の中で起こります。
このような土の中では、植木が枯れていったり、いつまでも調子の悪い状態が続きます。
もし新たに植木を植えるとか、植木の調子が良くならない時は、透水性を調べてみましょう。
 排水性・透水性をしらべるのが、透水性試験です。
私がいつもしているのは、長谷川式簡易現場透水試験です。

(長谷川式簡易現場透水試験)
写真は、長谷川式簡易現場透水試験をしているところです。
調べたい個所に穴を掘って実際に水を入れて検査をします。その水が減るスピードを試験機で測ります。
水の減り方が一定より遅いと透水性・排水性に問題があると判断します。

実際の試験では、水がまったく減らない場合もあります。
もともとが非常に硬い地盤であるとか、良く締まる土を重機で踏み固めた場合に
このような結果になることがあります。まれに減るどころか、増えて行く場合もあります。
造成地や地下水が近いところで見かけます。

長谷川式簡易現場透水試験は表層だけでなく、比較的深い層も調べる事も可能です。
様々な層がある場合、どの層の水はけが悪いのか調べる事ができます。



土壌硬度試験


                                            
山中式土壌硬度計を採用しています。

(山中式土壌硬度計)
この写真の計器は山中式硬度計です。土壌硬度を調べる計器です。
 土壌調査で土壌硬度を知ることは重要です。土が硬すぎると根が張っていけないからです。
また土が硬いと水が通っていけないとか、土の中の空気が少ないとかの問題があります。
植木にとっては、土が硬いとうまく育っていきません。
 山中式硬度計は写真のように現場で使います。
土壌硬度を知りたい場所に計器を差し込み数値を読み取ります。
使い勝手が良いので私はこれを採用しています。
 非常に硬い土にはまったく根はありません。
やわらかい層には根っこがよってきている様子が分かります。
しかし、非常に硬いと評価される硬い層でも根があることがあります
。根も生きて行かなければなりません。根性で根を張っている様子が分かります。



土色調査

 土壌調査、植栽基盤調査をするのによく土の色を調べる土色調査をします。
土の色を表すのは難しいです。「赤っぽい黄色」とか「黄色っぽい赤」とか言っても、
大体のイメージは分かりますが、その違いは正確には伝わりません。

そこで使うのが標準土色帖です。
(標準土色帖)
標準土色帖には、様様な土の色が載っていて、色の明るさ(明度)、色の鮮やかさ(彩度)の
微妙な違いで並んでいます。それぞれの色には記号がつけられていて、
実際の土の色と同じ色の記号を記録していきます。
その記録を見た人も標準土色帖を見ると正確に色が伝わります。

 土の色を調べて何が分かるのでしょうか?
例えば、腐食の量や鉄の酸化・還元の状態です。
腐食の量は植栽土壌や植栽基盤のは大切な事柄です。
腐食の量は土がどれほど肥沃なのか知る大きな手がかりとなります。
土壌改良や植栽基盤の完了を考える時に排水性と同時に考えなければならない事柄です。
腐食の量が多いと黒褐色に近づいていきます。
 土の赤色・黄色あるいは青色は主に土の中の鉄分が関係しています。
通気性の良い場所は鉄分が酸化して赤色に近づきます。
通気性の悪い場所は、酸素が欠乏して青灰色・黄色灰色に傾きます。
 土の色から土の姿を知る様々な手がかりを得られます。


土壌pH試験

植栽地の土壌調査や植栽基盤調査で行う検査の1つに土壌PH試験があります。
土壌PH試験は、土壌がどれほど酸性に傾いているのか?どれほどアルカリ性に傾いているのか?
を調べる試験です。
(土壌pH試験)
私は土壌PH試験を現場でするようにしています。調べたい層の土を採ってきてPH試験器で調べます。
念のためにサンプルものこしておきます。
土壌PHが酸性に傾くとカルシウムやカリウム、マグネシウムなどのミネラル分が
土壌から離れ流れていき、やせた土壌になります。
アルカリ性が高くなるとミネラル分が多くなり過ぎて濃度障害が起こります。

 土壌PHは見た目では分からないものですが、植物が育つのに考えなければならない事柄で
あることが分かります。適当などじょうPHは植物にとって異なりますが、
日本の土壌は基本的に酸性土壌であることから、
日本の樹木の場合は緩い酸性にあっているものが多いです。
植物を順調に成長させるには、土壌あるいは植栽基盤を緩い酸性に保つようにすると
うまくいくようです。

植栽基盤の整備


                                            
  植栽するエリアの土壌を整備し、安心して植栽できるようにします。
  施設の植栽前などに必要



ブログ「樹木医 松井裕之の樹木病気相談」
    木のことを書いたブログです。是非、ご覧下さい。
   樹木医 松井裕之の樹木病気相談  👈クリック






連絡先・無料相談

個人様  メールでの問い合わせ   0774-53-3539
コンサル会社様、建設会社様 メールでの問い合わせ   0774-53-3539
公共団体様   メールでの問い合わせ   0774-53-3539

  

 
業務エリア

京都府、大阪府、奈良県、滋賀県、兵庫県、
香川県、和歌山県、三重県、愛知県、岐阜県


などで賜ります。


 
      

 
木の診断・治療 弱った木の治療・「松くい虫」対策 
樹木医の木の治療 まつい樹木メンテナンス  0774-53-3539 0774-53-3539
【受付時間】7:30~21:00

土壌調査・植栽基盤計画

樹木医が土壌調査、植栽基盤計画をします。
京都府、奈良県、大阪府、滋賀県、岐阜県、愛知県、三重県、和歌山県、香川県、兵庫県など